M&A News

M&Aニュース

日産の追浜工場生産終了

日産の追浜工場が2027年度末で生産終了になるということです。従業員は約3,900名にのぼり、人員の移管などには相当な時間と労力がかかることでしょう。

日産はこれまで北米市場への依存度が高い収益構造でしたが、2024年9月期の半期決算において、北米事業が大幅な赤字に転落しました。その後、ホンダとの統合構想が白紙となり、現在ではホンダが日産からOEM供給を受ける案なども検討されています。

特にトランプ氏の関税政策下では、北米において日産が他社製品を製造・販売するというスキームが現実的かつ有力な選択肢となっています。

国内拠点の統廃合という施策自体は理解できますが、実行のタイミングとしては遅すぎたと言わざるを得ません。ただでさえEVシフトの波に対応しなければならない自動車業界において、意思決定の遅れは致命的です。

現在の日産の財政状態は今すぐ破綻するほどではありませんが、不振が長引けば経営の継続性が危ぶまれる状況に陥る可能性も否定できません。今後は合従連衡を含むあらゆる選択肢の中から、最も合理的かつ持続可能な道を選び抜くことが求められます。

Nissan has announced that it will cease production at its Oppama Plant by the end of fiscal year 2027. With approximately 3,900 employees, the transfer and reallocation of personnel will likely require significant time and effort.

Nissan has long relied heavily on the North American market for its earnings, but in the first half of fiscal 2024, its North American operations fell sharply into the red. Following the collapse of a proposed integration with Honda, discussions have now shifted toward potential OEM supply from Nissan to Honda.

In light of former President Trump’s tariff policies, a strategy where Nissan manufactures and sells vehicles for other companies in North America may emerge as a realistic and viable option.

The consolidation and restructuring of domestic facilities is understandable, but the timing is regrettably late. In an industry already facing immense pressure to shift toward EVs, delays in decision-making can prove fatal.

While Nissan’s financial condition is not immediately critical, prolonged underperformance could eventually threaten the company’s viability. Moving forward, the company must carefully evaluate all options—including strategic alliances—and choose the most rational and sustainable path.

大原達朗が行うBBT大学での講座
93%が満足と回答したファイナンスドリブンキャンプ
本講座では、短期間でCFO(最高財務責任者)への第1歩を踏み出すことを目指します。大量の決算書に触れ、大量にアウトプットし、大量のフィードバックを通してファイナンスという武器を手に入れられます。ブログでは話せない「ライブ講義」も充実しています。まずは無料説明会を受講してみて下さい。

本誌について
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
                                                                                                                                                     
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み
M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会資格詳細とお申し込み入会金33,000円
月会費11,000円(1年分一括払)
-
案件サポート制度JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50%-
買収を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み
オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
買い手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円
追加相談サービス 33,000円/1時間
1時間〜
売却を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
売り手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円1時間〜

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座


メルマガ登録はこちら
ファイナンスドリブンキャンプ
生成AIキャンプ

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-