M&A News

M&Aニュース

トランプと関税

トランプが日本に対して、当初案よりも1%引き上げた関税25%増を適用する方針を示し、7月いっぱいを交渉期間とするというメッセージを発信しました。なお、自動車に関してはこれまでも25%の関税が課されており、今回それに上乗せするということではないとのことです。

これまでの基本税率が10%であったことを考えると、非常に大きな増税です。自動車産業は25%の関税や、過去の円高を乗り越えて、北米での生産・販売体制を構築してきました。これを他の産業がすべて同じようにやりきれるかというと、難しいのは明らかです。

一方で、貿易赤字を問題視しているアメリカ産業側が、他国市場でどれだけの努力をしてきたのか、振り返る必要があります。やりきった事業もあれば、そうでない事業もあります。トランプから目の敵にされている印象のある自動車産業については、アメリカ企業が日本市場で同様の努力をしてきたとは言いがたい部分もあります。

結果として、自動車産業は今回は関税の上乗せを免れる見込みであり、これは日本にとって大きなプラスと言えるでしょう。

政治と経済は明確に切り離すのが難しい分野ですが、それらを一体として混同して扱うと混乱を招きます。なぜなら、最適地で企画・生産・販売を行うことが、最終的には消費者にとってもっとも望ましい選択だからです。自国の利益を優先する政治的判断によって、この最適配置が崩れると、消費者のメリットが失われ、企業業績にも悪影響を及ぼします。結果として株式市場がネガティブに反応するという、非常にわかりやすい構造になっているのです。

Trump announced a plan to impose a 25% tariff on Japan—1% higher than the original proposal—and stated that negotiations would continue through the end of July. As for automobiles, the tariff rate has already been 25%, so this does not represent an additional increase in that sector.

Given that the previous base tariff rate was 10%, this represents a significant tax hike. The automotive industry has managed to adapt to both a 25% tariff and historically strong yen rates by building production and sales systems in North America. It is clearly difficult for all other industries to replicate this level of adjustment.

On the other hand, it is worth reflecting on how much effort American industries, which are concerned about trade deficits, have made in foreign markets. Some sectors have succeeded, while others have not. Despite appearing to be targeted by Trump, the automotive industry may not face additional tariffs this time—largely because American carmakers have not made equivalent efforts in the Japanese market. As a result, the absence of additional tariffs is a significant plus for Japan.

While politics and economics are hard to separate clearly, treating them as a single, inseparable issue only leads to confusion. Optimal planning, production, and sales in the most efficient locations benefit consumers. When political decisions prioritize national interests over economic efficiency, consumer benefits are lost. This inevitably hurts corporate performance, leading to negative reactions in the stock market—a simple and predictable pattern.

大原達朗が行うBBT大学での講座
93%が満足と回答したファイナンスドリブンキャンプ
本講座では、短期間でCFO(最高財務責任者)への第1歩を踏み出すことを目指します。大量の決算書に触れ、大量にアウトプットし、大量のフィードバックを通してファイナンスという武器を手に入れられます。ブログでは話せない「ライブ講義」も充実しています。まずは無料説明会を受講してみて下さい。

本誌について
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
                                                                                                                                                     
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み
M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会資格詳細とお申し込み入会金33,000円
月会費11,000円(1年分一括払)
-
案件サポート制度JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50%-
買収を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み
オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
買い手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円
追加相談サービス 33,000円/1時間
1時間〜
売却を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
売り手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円1時間〜

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座


メルマガ登録はこちら
ファイナンスドリブンキャンプ
生成AIキャンプ

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-