FY2024 楽天グループ業績について

楽天が久しぶりに営業黒字となり、喜ばしいニュースです。その理由は、モバイル事業の赤字縮小や、インターネットサービスおよびフィンテック事業の増収増益などです。しかし、モバイル事業は依然として2,000億円以上の赤字を抱えており、楽観視はできません。
営業利益は約500億円ですが、金融費用は1,000億円を超えており、金融収益800億円超があっても黒字化は困難です。さらに、税引前利益に対する法人税等費用が高額である背景には、欠損金に対する繰延税金資産が計上されていないことが考えられます。
自己資本は1.2兆円ですが、総資産は26兆円にのぼります。さらに、自己資本のうち4,000億円は劣後債など資本性金融商品で構成され、形式上は資本ですが、設計次第で負債と見なされる可能性があります。加えて、1.2兆円の自己資本のうち3,000億円以上は非支配持分であり、楽天グループが自由に活用できる資本ではありません。
外見よりもはるかに厳しい経営状況が続いていると言えるでしょう。
Rakuten has achieved an operating profit for the first time in a long while, which is a positive development. The improvement is mainly due to a reduction in losses from its mobile business and increased revenue and profits from its internet services and fintech segments. However, the mobile division still incurs losses exceeding 200 billion yen, making the outlook far from optimistic.
Rakuten posted an operating profit of approximately 50 billion yen, but interest expenses exceeded 100 billion yen, and financial income of over 80 billion yen was not sufficient to achieve profitability. Additionally, the high corporate tax expense relative to pre-tax profit suggests that deferred tax assets from prior losses were not recognized.
While Rakuten’s equity amounts to 1.2 trillion yen, the company has total assets of 26 trillion yen. Of the equity, 400 billion yen comprises subordinated instruments classified as equity but with debt-like characteristics, depending on their structure. Furthermore, over 300 billion yen of equity is non-controlling interests, resulting from raising capital by listing group subsidiaries, which limits Rakuten Group’s free control over these funds.
In summary, Rakuten’s financial condition remains far more challenging than it appears on the surface.
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座

メルマガ登録はこちら

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-