農林中金に何が起こっているのか

農林中金の業績が急落し、巨額赤字によって理事長が交代することになりました。昨年、本誌でも取り上げましたが、赤字を出すタイミングが遅れていた点が気になっていました。
農林中金は、巨額の資金余剰状態にあり、利回りの良い外国債券を中心に運用していました。しかし、金利の上昇により保有債券の評価損が発生するという流れになりました。長期的な視点で見れば、対応策はあったのではないかと、シンプルに考えています。
ーー以下は、2024年5月の記事ですーー
農林中金が5,000億円程度の赤字を計上する見込みで、1.2兆円規模の資本増強が行われる予定です。報道ではかなり厳しい評価がされていますが、実際の状況はどうなのでしょうか。
直近の決算を確認すると、赤字にはなっておらず、純資産も4兆円以上あります。
https://www.nochubank.or.jp/ir/pdf/cap_results35_04_01.pdf
しかし、包括利益は1.8兆円弱のマイナスで、そのほとんどが有価証券評価差額金によるものです。内訳を見ると、外国債券の評価損が主な要因となっています。
2024年3月期にこの評価損を減損処理しなかったのは不可解です。決算発表後に赤字を公表し、資本増強を進めるように見えるため、2025年3月期に減損処理を行う予定だったのではないか、と考えざるを得ません。もしそうであれば、なぜ2024年3月期に処理しなかったのか、という疑問が残ります。
債券の時価は金利の変動によって決まります。例えば、3%の金利の債券を保有していたとします。市場で5%の金利の新規債券が発行されると、投資家は当然ながら5%の債券を選びます。そのため、3%の債券を売るには割引しなければならず、その結果として債券価格が下落するのです。
ただし、満期まで保有すれば、額面金額で償還されるため、時価下落の影響は限定的です。短期で換金が必要な場合には大きな影響を受けますが、そうでない場合、数値で見るほど深刻ではないこともあります。
また、米ドル建ての債券が中心のため、為替の影響も無視できません。しかし、米ドルで長期運用する前提であれば、為替変動リスクも低減できます。円建ての決算だけを見て判断すると、本質を見逃す可能性もあるのです。
—
### 英訳
Norinchukin Bank’s performance has plummeted, leading to a massive deficit and the replacement of its president. Last year, this publication highlighted concerns about the bank’s delayed recognition of its losses.
Norinchukin Bank had an excessive cash surplus and primarily invested in high-yield foreign bonds. However, as interest rates rose, the bank suffered valuation losses on its bond holdings. From a long-term perspective, there were likely ways to mitigate this situation.
ーーBelow is an excerpt from an article published in May 2024ーー
Norinchukin Bank is expected to post a loss of approximately 500 billion yen and plans to increase its capital by 1.2 trillion yen. Media reports have been harsh, portraying the situation as dire.
However, a review of the bank’s most recent financial statements shows that it has not yet posted a loss, and its net assets exceed 4 trillion yen.
https://www.nochubank.or.jp/ir/pdf/cap_results35_04_01.pdf
However, its comprehensive income shows a nearly 1.8 trillion yen deficit, primarily due to unrealized losses on securities, particularly foreign bonds.
One puzzling aspect is why these losses were not recognized as impairments in the March 2024 fiscal year. Instead, the losses were disclosed after the financial results were announced, seemingly as a prelude to the capital increase. If impairment losses were scheduled for the March 2025 fiscal year, the question remains: why were they not accounted for in March 2024?
Bond valuations fluctuate based on interest rates. For example, if an investor holds a bond with a 3% yield and the market offers new bonds with a 5% yield, investors will naturally prefer the 5% bonds. To sell the 3% bond, the price must be discounted, leading to a decline in its market value.
However, if held until maturity, the bond will be redeemed at face value. Thus, the impact of market fluctuations is significant only when the bond needs to be sold in the short term. Otherwise, the actual impact is not as severe as the numbers might suggest.
Additionally, since most of Norinchukin Bank’s bond holdings are in U.S. dollars, exchange rate fluctuations must also be considered. However, with a long-term investment strategy in USD, foreign exchange risks can be mitigated. Relying solely on yen-based financial statements to assess the situation risks overlooking the bigger picture.
大原達朗が行うBBT大学での講座93%が満足と回答したファイナンスドリブンキャンプ
本講座では、短期間でCFO(最高財務責任者)への第1歩を踏み出すことを目指します。大量の決算書に触れ、大量にアウトプットし、大量のフィードバックを通してファイナンスという武器を手に入れられます。ブログでは話せない「ライブ講義」も充実しています。まずは無料説明会を受講してみて下さい。
本誌について
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 | 無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 | 198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 | 無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 | 198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 | 無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 | 198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座

メルマガ登録はこちら
ファイナンスドリブンキャンプ
生成AIキャンプ

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-