タイパが大切なときとそうでない場合を区別せよ

ツールが日々進化し、情報があふれる現代では、タイパ(タイムパフォーマンス)が極めて重要です。
時間は誰にでも平等に与えられていますが、限られた時間の中で効率的に活動しなければ、いくら時間があっても足りません。
タイパが特に重要になるのは、間違いなくアウトプットの場面です。
実際の作業、家事、移動などが該当します。情報収集にもタイパは必要ですが、これは最終的に良いアウトプットを出すためのプロセスの一部といえるでしょう。
では、インプットに関してはどうでしょうか。
もちろん、無駄な時間を使う必要はなく、できる限り効率的に学ぶのが理想です。
仕事で結果を出したり、良いアイデアを生み出したりするケースはもちろん、個人として幸せになるために必要な知識や経験、人脈を得るといったケースもあります。
人や状況によって、必要なインプットの量や質は大きく異なります。
タイパを意識しないというわけではありませんが、それだけにこだわるのも適切ではないでしょう。
インプットを実際に使えるレベルにするためには、無意識に体や頭が動くほどの習熟が求められます。
そのためには、誰であってもそれなりの時間が必要です。
タイパを重視するべきフェーズと、そうでないフェーズを自分なりにしっかり区別することが大切だと思います。
わかりやすく言うと、学習や勉強においては、タイパよりも重要なことがあり、それに時間をかける意味や必要性もある、ということなのです。
With tools evolving daily and an overwhelming amount of information available, time performance (taipa) has become extremely important.
Time is equally available to everyone, but unless we make efficient use of it within limited hours, no amount of time will ever be enough.
Taipa is particularly crucial when it comes to output.
This includes tasks such as actual work, household chores, and commuting. While information gathering also requires efficiency, it should ultimately be considered as part of the process for producing high-quality output.
But what about input?
Of course, there is no need to waste time unnecessarily, and efficiency is always preferable.
Whether it’s about achieving results at work, coming up with great ideas, or acquiring knowledge, experience, and networks necessary for personal fulfillment, the role of input varies significantly depending on the person and the situation.
While it’s not wrong to consider taipa in these cases, focusing solely on efficiency may not always be the best approach.
To truly make use of what we learn, we need to reach a level where our body and mind can act on it instinctively.
This requires a certain amount of time for anyone.
It is essential to clearly distinguish between phases where taipa should be prioritized and those where it should not.
To put it simply, when it comes to learning and studying, there are things more important than taipa, and taking the necessary time to engage in them has its own value and purpose.
大原達朗が行うBBT大学での講座93%が満足と回答したファイナンスドリブンキャンプ
本講座では、短期間でCFO(最高財務責任者)への第1歩を踏み出すことを目指します。大量の決算書に触れ、大量にアウトプットし、大量のフィードバックを通してファイナンスという武器を手に入れられます。ブログでは話せない「ライブ講義」も充実しています。まずは無料説明会を受講してみて下さい。
本誌について
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 | 無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 | 198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 | 無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 | 198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 | 無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 | 198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座

メルマガ登録はこちら
ファイナンスドリブンキャンプ
生成AIキャンプ

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-