プロ経営者になるために知っておくべき予実管理をビデオでわかりやすく解説(2019年8月20日改定版)。
このオリジナルビデオコンテンツは、「経営者が知っておくべき管理会計の本質」というテーマで、2014年に作成したものです。
その後、時間も経過し、当時は想定していないほど、「個人M&A」、「スモールM&A」y「マイクロM&A」も増えてきました。
その中で、よく問題となるのが、管理会計、特に予実管理です。予実管理とは、「予算実績管理」のことを言います。
予実管理については、「個人M&A」それほど難しく考えることはなく、月次で、事業・店舗ごとの業績をしっかりと把握できていれば十分なのです。本稿で説明している予実管理は、それよりもさらに一歩進んだ予実管理になりますが、経営者として知っておいて損はない内容になっています。
しかし、それができない経営者だけではなく、税理士の先生も多いのが実情です。厳しい言い方をすれば、中小企業のM&Aにおいて税理士、会計事務所が足かせとなり、売れるものも売れなくなってしまっている例も多発しています。
プロ経営者を目指す方はもちろん、税理士、会計事務所の職員の方々にも管理会計の基本を抑えていただいて、より多くの方が事業を成功させ、M&Aによる事業、会社売却を実現していただくことを願ってやみません。
その意味で、経営者が知っておくべき管理会計の本質というビデオ書き起こしコンテンツを加筆して、あらためて「プロ経営者になるために知っておくべき予実管理」という内容で公開させていただきます。
**
こんにちは。今回は経営者が知っておくべき管理会計の本質ということでお話をさせていただきます。
管理会計は業績向上のためにあります。制度会計と違い、管理会計の実施は法律で決まっていません。制度会計では税務会計であったり、会計監査を受けなければならなかったり、法律で定められています。
管理会計は、法律で決まっているものではなく、業績向上のために実施されることをあらためておさえておいていただきたいと思います。中には、管理会計をすることが目的化してしまい、ものすごいコストをかけて管理会計をやっているが、その結果何をしたいのか分からないという会社もありますので、注意してください。
管理会計のプロセスは、問題解決のプロセスと同様です。問題の発見、仮説の構築、仮説の検証、問題解決案の立案、解決策の実行、見直し、という流れが問題解決の流れですし、管理会計の流れになります。
具体的に、売上が減少している会社を例にとって説明します。
1)売上が伸び悩んでいる事実をデータで確認してください。オーナー経営者の肌感覚だけでは不十分です。全社のPLがしっかり作成されていれば、まずはOKです。ただし、それだけでは詳細が分かりません。
2)そこで、事業部別、商品別などのPLでどこに売上減少の要因を探します。
3)さらにブレークダウンし、どの得意先、担当者で売上が減少しているのかをデータで押さえてください。
4)どこで売上が減少しているのかおさえたのち、売上数量が落ちたのか、単価が落ちたのか。ここを感覚でやってはいけません。きちんとデータを確認します。そして、その下落は社内で決めたルールに則っているのか、そうでないのかを確認してください。社内で大幅な値引については承認を必要とするというルールがあれば、それを守っているかどうかを確認します。多くの場合、ルールは守られていることが多いです。その場合、例えば過去は営業部長の承認で売上値引をするのが社内ルールであったが、その1つ1つを社長がチェックしなければならないというケースもあります。既存のルール自体を変える必要があるかどうかを検討する必要があるわけです。
5)このくらいの作業をして、データを提供し、担当部署から改善提案を出させたうえで、経営会議や取締役会で改善策について議論をするという流れを検討してください。過去の成功体験、肌感覚だけでは通用しなくなっている今だからこそ、こういった流れをとる必要があると思います。
その管理会計を効果的に進めるために何をするかというと、第一に月次決算の早期化です。先月の問題を今月解決するためには、月次決算を早期化する必要があります。
そして、これをベースに何が問題なのかを迅速にレポートできる体制作りが重要になってきます。
次に、月次決算をスピードアップするための視点について説明します。売上、仕入、売掛金、買掛金、経費がいつまでたっても締まらないという企業では、締め日を決めてしまうのが、解決策です。
たとえば翌月3日以降に提出された売上伝票をあげても前月の業績にしなければよいのです。買掛金についても翌月3日以降に請求書が届かなければ、支払いを遅らせればよいのです。社内の経費についても同様です。
管理会計とは会社の業績を向上するために実施するものです。その目的のためには手段を選べません。そして、そんなことを决めることができるのは、経営者であるあなたしかいないのです。
固定資産の計上については月内に処理を済ませてしましょう。減価償却は年初に今年度の新規購入予定額を考慮し、年度の計上額を決めておきましょう。その12分の1を毎月、計上すればOKです。
前払費用等の経過勘定項目については、よほどのイレギュラーなものがない限り、月次決算では現金主義でもよいと思います。真面目にやりすぎると時間ばかりかかって、経営に必要な情報がいつまでたってもとれないこともあります。これでは本末転倒ですが、いわゆる専門家が陥りがちな罠です。専門家が真面目にやっているからよい、という訳ではありません。経営者は専門家の無駄、暴走も止めるだけの力や知識を持つ必要があるのです。
これらのことだけでも十分に月次決算は早期化できるはずです。
月次決算が早くなったあとにどんな分析をするべきか、ということですが、この資料では対前年同期比較をしています。拠点別に売上、原価、粗利、販管費、営業利益、営業利益率がどのように変化がしているかを分析しています。こういった変化に皆さんが気付くことです。気づいたあとになぜ、変化がおきたのか、と追っていけばよいのです。
ここでは前年同期比較をしていますが、本来は、予算実績比較のほうがベターです。しかし、前提があって、予算をきちんと作成していることです。多くの企業の場合、予算は鉛筆ナメナメで作っていることが多いのです。社長が来年は売上5%アップだ、というと根拠のない新規受注を持ってしまうのです。この予算ではそもそも根拠のない目標値なので、実績と比較しても意味がありません。
そして、もう1つ重要なことですが、全社費用、例えば社長の給料、法務、人事部門のコストなどがそうですが、拠点別、事業別に明確な基準で配賦できないものは無理に配賦するべきではありません。事業所で利益がでているにもかかわらず、根拠不明の全社費用を配賦されると赤字に転落してしまうような場合に、拠点別の業績が把握できないからです。
ここからが、プロ経営者が身につけるべき予実管理の本質です。ポイントは予算を作るときに行動計画までに落とし込むことです。行動計画など想像もつかないという方は、予実管理や管理会計が必要なゾーンに達していません。必死にしゃにむに売上を作る、サービスやプロダクトを作るフェーズですから、まずそこをクリアすべきです。
具体的に、予算の設定の仕方ですが、新規受注について例をあげています。3百万円の売上をつくるのに、前提を置くわけです。アプローチ対象会社が10社。ここに1社づつ5回アプローチすれば、10%の確率で受注がとれるはずだ、例えばこういう前提をおきます。そして、実績が出た暁には、どのアクションをどのように実践して結果がどうなったかを分析すべきなのです。結果受注は2百万円でした。予算未達なのは、10社にアプローチできなかったのか、5回訪問できなかったのか、10%の確率が達成できなかったのか。この分析をすることによって、売上未達の理由が明確になります。この前提をおいていない企業での予算実績分析は無意味です。もともと根拠のない売上予算が未達なのは当たり前です。しかし、経営会議や取締役会でそんなことを言えるはずもなく、営業担当者は言い訳のための分析をせざるを得ません。社長は気づいていないかもしれませんが、こんなことが起きている会社はたくさんあるのです。
月次決算データとして提出、共有すべき資料ということですが、シンプルなものでOKです。理由は変化、違いの兆しに気付くことが月次決算の目的だからです。全社のPL、BS、予算対比、過去から推移があればOKです。全社だけでなく、事業部別、得意先別などのPLも必要です。そして資金繰表、資金繰りに余裕がある企業であれば月次で十分ですが、資金的に厳しい企業の場合には、日次の資金繰表を準備しておくことが重要です。
管理会計は業績向上のためにあります。その原理原則にたちかえって、皆さんの会社の管理会計が適切に運用されているかどうか確かめてみてください。会計というのは納税するためだけにするものはでありません。納税するためだけにやるにしては時間もコストもかかりすぎます。
*管理会計については以下にて詳細に説明をしております。より突っ込んだ内容については以下リンクを 参考にしてください。
http://ma-japan.info/archives/695
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
メルマガ登録はこちら
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-