企業業績分析

日本のメガバンクの利回り全体像を推計する

メガバンクの業績を簡単に確認しておきたいのですが、ここは簡単にいきます。リストラやM&Aの影響などで業績が変動していますが、そもそも銀行の収益がどの程度、効率的に稼がれているのかを確認するために、各社の経常収益(=売上)を総資産で割った数値を算定してみます。
 

少し乱暴ですが、金融機関が保有する莫大な資産、このうち多くは私達の預金ですが、これがどんなふうに運用されているか、ある程度想定することができます。
 

固定資産などは直接、金融投資に向けられているわけではありませんが、これらの金融機関において固定資産はそれほどの金額的重要性はないので、ここはそのあたりを無視して、ざっくりと計算してみます。

以下の決算短信情報をベースに算定してみましょう。

単位:百万円

imgres

三菱UFJフィナンシャル・グループ:

24年3月期 経常収益 4,951,095 総資産 218,861,616 2.26%

23年3月期 経常収益 4,528,933 総資産 206,227,081   2.19%

imgres-2

三井住友フィナンシャルグループ:

24年3月期 経常収益 3,945,282 総資産 143,040,672 2.75%

23年3月期 経常収益 3,845,861 総資産 137,803,098 2.79%

imgres-1

みずほフィナンシャルグループ:

24年3月期 経常収益 2,715,674 総資産 165,360,501 1.64%

23年3月期 経常収益 2,716,791 総資産 160,812,006 1.69%

意外と差がでましたが、顧客からあずかっている資産を運用して、利益をあげるのが銀行、金融機関であるとすれば、日本のメガバンクは1.6%から2.8%程度の中でその運用をしていることとなります。

平成243月期決算短信 三菱UFJフィナンシャル・グループ

http://www.mufg.jp/ir/fs/backnumber/2012mufg-mar/pdffile/all1203.pdf

平成243月期決算短信 三井住友フィナンシャルグループ

http://www.smfg.co.jp/investor/financial/latest_statement/2012_3/h2403_1_01.pdf

平成243月期決算短信 みずほフィナンシャルグループ

http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/tanshin/data1203/pdf/fy.pdf

参考までにゴールドマン・サックスは、以下リンクのP.100、101からデータを拾えます。直近は3.1%に落ち込んでいますが、業務収益、純利益はかなり落ち込んであとの数値です。通常時であれば、やはり最低4%、できれば、それ以上の利回りがゴールドマン・サックスにとっても必要でしょう。いいかえればこれができないとゴールドマン・サックスといえど十分な利益が確保できないということです。

In: million

 

FY2011

Net revenues, including net interest income 28,811 

Total assets                                             923,225 

                                                                     3.1%

FY2010

Net revenues, including net interest income 39,161 

Total assets                                             911,332 

                                                                     4.2%

FY2009 

Net revenues, including net interest income 45,173

○Goldman sachs annual report 2011

http://www.goldmansachs.com/investor-relations/financials/current/annual-reports/2011-annual-report-files/GS_AR11_Complete_Fin.pdf

では日本のメガバンクの利回りを日本国債の利回りと国債の保有状況をみておきましょう。25年以上の国債ですと、1.8%程度になります。一方で、国債の大半が10年以上の長期で保有されていますから、金融機関の多くは長期の国債を保有しているケースが多いでしょう。

○国債金利情報(平成24年10月4日)

http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/interest_rate/jgbcm.htm

○国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(平成24年6月末現在)

http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/gbb/2406.html

まとめると、業務収益÷総資産の計算で1.6%前後のみずほは、黙って国債を買っているよりも利回りを稼げていない計算になります。

三菱UFJフィナンシャル・グループは国債を単純に買っているよりは0.4%、三井住友フィナンシャルグループは1%程度、運用利回りで上回っている計算になります。しかし、消費者金融をグループ内に抱え、銀行の本来的な業務であるビジネスへのリスク融資の存在を考えると、この利回りで十分とはいえないでしょう。繰り返しになりますが、ゴールドマンサックスはこの2年間で業務収益が半分くらいに落ち込んでいるにもかかわらず、3%を確保しています。

本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
                                                                                                                                                                                                  
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み
M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会資格詳細とお申し込み入会金33,000円
月会費11,000円(1年分一括払)
-
案件サポート制度JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50%-
買収を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み
オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
M&A買収プロセスの実践支援セミナーM&A買収プロセスの実践支援セミナーの詳細 33,000円
追加相談サービス 33,000円/1時間
3時間
買い手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円
追加相談サービス 33,000円/1時間
1時間〜
売却を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
M&A売却プロセスの実践支援セミナーM&A売却プロセスの実践支援セミナーの詳細 33,000円
追加相談サービス 33,000円/1時間
3時間
M&A売り手様向け、FA契約締結前特別セミナーM&A売り手様向け特別セミナーの詳細 33,000円
追加相談サービス 33,000円/1時間
3時間
売り手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円1時間〜

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座


メルマガ登録はこちら

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-