ニデックが牧野フライスのTOBをとりやめた原因である、株式会社と株価の関係

上場していれば、株価を上げなければなりません。これは株主還元のためです。
非上場であれば、株主と経営が一致しています。所有と経営が一致しており、株式会社という仕組みの前提からは外れますが、上場していなければ株価の重要性は下がります。また、上場企業であっても、IPO時以外に直接金融で資金調達することは極めて稀であることを考えると、そもそも上場しないという選択は、経営の自由度を高めるという意味で、もっと重要視されるべきではないかと思います。
いったん上場してしまうと、簡単には戻れません。MBOという手段はありますが、株価が高ければ、結局ファンドに頼らざるを得ず、多くの場合、ファンドからの出資だけでは買収総額に足りず、融資も必要になります。この融資は、ファンドのEXITである再上場や転売の際に、投資のための箱である会社と買収対象会社を合併させることにより、対象会社のバランスシートを悪化させてしまいます。これは事業家にとっては絶対に避けたい事態なのです。
ニデックが牧野フライスのTOBを取り下げました。これは事業会社であるニデックが牧野フライスを買収することをやめたということです。このあと牧野フライスはファンドを相手に株を買ってもらうことになるでしょう。あるいは、何もしなければ、ニデックがあらためてTOBをかけてくる可能性もあります。
ファンドが買収するということは、本稿で述べたように牧野フライスのバランスシートを悪化させる可能性が高く、将来、ファンドがEXITするときに、引き受ける株主が悪化したバランスシートとのれんを引き受けて事業をしていかないといけません。そんなことを百も承知の事業家、ここでいえばニデックは、採算が合わないからやらないといって引いたと考えるのが自然です。これは結局、誰が得をしたのか、長期目線では正しい選択肢なのかは、よく考えておかないといけない論点です。
If a company is publicly listed, it must work to increase its stock price. This is essential for shareholder returns.
In contrast, if it is privately held, shareholders and management are aligned. While this deviates from the foundational premise of a joint-stock company, the importance of stock price diminishes when the company is not listed. Furthermore, even for publicly listed firms, it is extremely rare to raise funds through direct financing outside of an IPO. Considering this, choosing to remain unlisted should be given more weight as a way to increase managerial flexibility.
Once a company is listed, it is not easy to reverse course. While MBO (management buyout) is an option, if the stock price is high, the company must ultimately rely on a fund. In most cases, the fund’s investment alone is not enough to cover the total acquisition price, so borrowing is also required. This debt is often transferred to the acquired company when the fund exits via re-listing or resale, by merging the investment vehicle with the target company. This worsens the target company’s balance sheet—something business owners are eager to avoid.
Nidec has withdrawn its TOB (tender offer) for Makino Milling Machine. This means that Nidec, a strategic acquirer, has decided not to proceed with the acquisition. From here, Makino may turn to private equity funds to purchase its shares. Alternatively, if no action is taken, Nidec may return with a renewed TOB offer.
As explained earlier, when a fund acquires a company, it often worsens the target company’s balance sheet. Upon the fund’s exit, the new shareholder will have to manage the business while bearing the burden of both the weakened balance sheet and goodwill. Nidec, fully aware of these consequences, likely stepped back because the deal no longer made economic sense. In the end, this raises the important long-term question: who truly benefits, and was this the right strategic decision?
大原達朗が行うBBT大学での講座93%が満足と回答したファイナンスドリブンキャンプ
本講座では、短期間でCFO(最高財務責任者)への第1歩を踏み出すことを目指します。大量の決算書に触れ、大量にアウトプットし、大量のフィードバックを通してファイナンスという武器を手に入れられます。ブログでは話せない「ライブ講義」も充実しています。まずは無料説明会を受講してみて下さい。
本誌について
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 | 無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 | 198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 | 無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 | 198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 | 無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 | 198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座

メルマガ登録はこちら
ファイナンスドリブンキャンプ
生成AIキャンプ

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-