運用せずに資産枯渇、イデコ範囲拡大、投信長期にシフトだけで大丈夫か?
いくつかの報道が重なっているのをみて、大丈夫かな?という疑問が頭にうかんでいます。
老後の資産を残すために、制度も支援をするのはよいのですが、それが投資信託、株に向かうと多くの場合、リスクが高く、また少額投資ですと、手数料が高すぎて、利回りがでてきません。
老後の資金のためには債券を中心として安定運用をしておくのが王道ですが、多くの方は株式投資と債券投資の基本的な違いも知らないのではないでしょうか。分かっていたとしても、債券投資といえば日本では、国債が中心となり、利息がほとんどつきません。
そうなってくると選択肢は外国債券ということにありますが、これがなかなか豊富に種類もなく、一般の方がアクセスしにくくなっています。
もっともっと外債にも投資しやすい環境を作るとともに、金融の基本的な教育はしていかないといけないのだと思います。その前提知識として、会計の基礎も、、頑張ります。
ちなみに、「起業における会計」というタイトルで、BBT大学の「会計入門」クラスの内容を論文にしています。
http://ma-japan.info/article_accounting-for-an-entrepreneur
運用せず90歳まで長生き、6割超の世帯で資産枯渇:日本経済新聞 https://t.co/8N23xAmVql
— 大原 達朗 Tatsuaki Ohara (@ohhara_cpa) July 28, 2019
イデコ加入、全会社員に 企業型年金と併用可能:日本経済新聞 https://t.co/HajUOapL8T
— 大原 達朗 Tatsuaki Ohara (@ohhara_cpa) July 28, 2019
投信、長期にシフト:日本経済新聞 https://t.co/GvAwnYTf4S
— 大原 達朗 Tatsuaki Ohara (@ohhara_cpa) July 26, 2019
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
メルマガ登録はこちら
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-