M&A News

M&Aニュース

誰が得をするのか?

SNSと選挙活動については、さまざまな論点があり、アメリカでも規制すべきかどうか議論されています。

そもそも政治は複雑で理解しづらいものです。政治は経営よりもはるかに多くの変数が絡み、最終的に「利益を生み出すこと」が目的である経営と比べても、理解が難しいと感じることが多いでしょう。そのため、シンプルな一言コメントやスローガンに飛びつきがちです。

この傾向をさらに助長するのが、投げ銭やクリック数に応じた報酬といったシステムです。結局のところ、人の注目をどのように集めるかが重要になり、これが不正や犯罪の温床となるわけです。したがって、この部分の規制を強化するという考え方には一定の合理性があります。

しかし、規制と不正は「いたちごっこ」であり、規制を強化すれば、それに対する新たな対策が講じられるという構図になりがちです。根本的な解決策として必要なのは、「誰が得をするのか」を見極める力を持つことです。センセーショナルな主張をして注目を集める人物がいるときに、その人物が最も利益を得るのは誰なのか、そしてそれが自分たちにとって本当に正しいのかを判断できる人が増えることが重要です。

名探偵コナンでも「誰が得をするのか」を手がかりに推理を進める場面がよくありますが、これは本誌にとっても大きな教訓となっています。

There are various discussions surrounding the role of social media in election campaigns, with ongoing debates in the U.S. about whether regulations should be implemented.

Politics, by nature, is complex and difficult to understand. Compared to business, where the ultimate goal is to generate profits, politics involves significantly more variables, making it even harder to grasp. As a result, people tend to latch onto simple slogans and catchy one-liners.

This tendency is further reinforced by mechanisms such as donations and revenue based on click counts. Ultimately, the key to success in such an environment is how effectively one can attract attention. However, this also makes it a breeding ground for fraud and misconduct, which explains why tightening regulations in this area is a logical step.

That being said, regulations and fraudulent activities often engage in a never-ending cycle. Whenever new regulations are imposed, new methods to circumvent them emerge. The fundamental solution lies in fostering the ability to critically analyze who benefits from a particular narrative. When someone makes a sensational claim to gain attention, understanding who stands to gain the most from it and whether it truly aligns with one’s interests is essential.

Even in *Detective Conan*, characters often deduce the truth by asking, *”Who benefits from this?”* This principle serves as a valuable lesson for us as well.

大原達朗が行うBBT大学での講座
93%が満足と回答したファイナンスドリブンキャンプ
本講座では、短期間でCFO(最高財務責任者)への第1歩を踏み出すことを目指します。大量の決算書に触れ、大量にアウトプットし、大量のフィードバックを通してファイナンスという武器を手に入れられます。ブログでは話せない「ライブ講義」も充実しています。まずは無料説明会を受講してみて下さい。

本誌について
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
                                                                                                                                                     
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み
M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会資格詳細とお申し込み入会金33,000円
月会費11,000円(1年分一括払)
-
案件サポート制度JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50%-
買収を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み
オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
買い手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円
追加相談サービス 33,000円/1時間
1時間〜
売却を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
売り手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円1時間〜

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座


メルマガ登録はこちら
ファイナンスドリブンキャンプ
生成AIキャンプ

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-