M&A News

M&Aニュース

四半期開示について真面目に解説してみます

四半期開示を短信に一本化し、簡素化、省力化をするということです。
真面目に説明してみます。

1)開示と監査がごちゃまぜになっている
2)最低開示項目を明確にする

これが真面目に説明したいことです。

まず1)ですが、現在、四半期開示では短信と四半期報告書が求められます。企業によってはほとんど同じ、開示のタイミングも同時、ということが多く、これは無駄と感じられることは多いです。これを一本化は異論ありません。
問題は四半期報告書は監査法人もしくは公認会計士(以下、「監査法人」)などのレビューが必要で、短信は不要ということです。
レビューというのは実は微妙な制度で、あまり細かいチェックが必要とされていません。それでは中途半端だからレビューをやめちゃえ、というのも私は賛成です。

これから出てくる問題は、監査法人のチェックがされていない開示がされるということです。間違っていない自信がある企業はガンガン開示すればよろしいわけです。

次に2)ですが、これが訳わかりません。
決算短信というのは実は極めて少ない開示項目しかありません。ほとんどが添付資料なのです。
ルールは決まっているのですが、運用が勝手に先走っているわけですので、これだけは開示してね、という項目を明確にし、言い続けることが必要です。

そして、監査法人は半期と年度末にきっちり時間をかけて数値をチェックするという体制が望ましいでしょう。
ついでに企業や法定監査対象の法人である学校法人、社会福祉法人などの決算期を3月から変更できるようにしてもらうことも重要です。季節労働者である監査法人のリソースは4−5月に集中します。ここへの集中を避けることで監査法人のリソースが有効活用できるようになります。

結果、監査の結果、ミスがあとで見つかったという開示も出てくるはずです。
それはあとで修正すればよいと思います。ペナルティを厳しくするという手もありますが、そんないい加減な開示しかできない企業は淘汰されるはずです。ここはマーケットを信頼するべきでしょう。

本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
                                                                                                                                                     
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み
M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会資格詳細とお申し込み入会金33,000円
月会費11,000円(1年分一括払)
-
案件サポート制度JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50%-
買収を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み
オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
買い手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円
追加相談サービス 33,000円/1時間
1時間〜
売却を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
売り手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円1時間〜

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座


メルマガ登録はこちら

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-