DeNAの買ったngmocoののれんがngmoco清算後に残っていた?
![](https://ma-japan.info/case/wp-content/uploads/2020/05/AdobeStock_286146708_Editorial_Use_Only.jpg)
BBTの学生から受けた質問ですが、よく気づいたなー、と思いましたので、ここでも共有しておきます。
2020年3月期の第3四半期ですから、2019年12月末時点でのDeNAの決算についてです。
決算説明についてのQAです。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/2432/ir_material/133324/00.pdf?fbclid=IwAR1dcQslJJEFwiYzBnd_346nKpjsxagGbNKz27GQGd06w0d6N7JPM5Q8fS0
Q1とQ8を引用します。
***以下、引用***
【Q1】 減損損失の内訳を教えてください。
【A1】 第3四半期に、足元のゲーム事業の状況等を踏まえ、保守的な見地に立った会計処理を実施し、主にゲーム事業にかかる資産を中心に減損損失を合計 494億円を計上しました。うち、402億円は、のれんに関するもので、81億円がソフトウェアに関するものです。のれんは、ngmoco, LLC を買収した際に生じていたものです。
【Q8】 のれんの減損損失を計上していますが、買収した会社が見通しどおりにならなかったのはなぜでしょうか。また、どのようなタイトルの減損損失を計上したのでしょうか。
【A8】 2010年に、当時のプラットフォーム戦略にのっとり、米国で ngmoco, LLCを買収しましたが、2016年に当該会社を含む海外子会社を解散し、清算することを決め、公表しています。当社の連結決算はIFRS に準拠していますが、当社では、ゲーム事業全体を資金生成単位として認識しており、ゲーム事業で認識した483億円の減損損失について、最初にのれんの帳簿価額を減額し、次にソフトウェア等の帳簿価額から減額しています。
***引用、ここまで***
なにか疑問になりませんでしたか?
のれんの減損はngmoco, LLCを買収した際のものです、とA1で回答しています。
でもQ8では同社は2016年に清算している、ということです。
えーーーと、高い金額で買収したので、のれんを多額に計上したngmoco, LLCをその後、清算しました。でも、その買収にかかるのれんはしばらく残っていました、ということです。
普通に考えれば、間違いでしょう。しかし、理屈は通っています。A8にも説明のあるとおり、ゲーム事業全体を資金生成単位として認識しており、、、、
ということです。
これは減損の判定をngmoco単体でなく、事業全体で考えているということで、これ自体は会計基準違反ではありません。私が、この処理を認めるなら、ngmoco買収によるノウハウなどを他のゲーム事業にも流用し、それを利用することによって収益をあげている、と会社が主張している場合です。
また、形式的には組織再編をすることにより、ゲーム部門全体で投資回収計画をしているようにみせることで、監査法人の立場からはNOとは言いづらい処理だと感じます。
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
![](https://ma-japan.info/case/wp-content/themes/m_and_a/images/study.png)
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
![](https://ma-japan.info/case/wp-content/themes/m_and_a/images/mail.png)
メルマガ登録はこちら
![](https://ma-japan.info/case/wp-content/themes/m_and_a/images/youtube.png)
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-