アリババの最終利益が74%減?理由は、、、
アリババの最終利益が74%減だそうです。増収減益ということで、ネット通販の業績が悪いということですが、それだけだと実態がさっぱりわかりませんので、確認してみることにします。
アリババの12月に終わった決算情報は以下です。
https://www.alibabagroup.com/en/news/press_pdf/p220224.pdf
Adjusted EBITAベースでも確かに中国通販だけが稼いでいてあとはほとんどが赤字なことがわかります。
その中、中国政府からグループ会社であるアントファイナンシャルの上場がストップされるなど、環境が悪化しています。
***以下、引用***
***引用、ここまで***
PLベースではどうでしょうか。
***以下、引用***
***引用、ここまで***
以下の(2)に以下の記載がありました。
***以下、引用***
(2) The year-over-year decrease was primarily due to a RMB25,141 million (US$3,945 million) impairment of goodwill in relation to the Digital media and entertainment segment, our increased investments in growth initiatives, such as Taobao Deals, Taocaicai, Lazada and Ele.me, and our increased spending for user growth, as well as our support to merchants. We excluded impairment of goodwill from our non-GAAP measurements.
***引用、ここまで***
デジタルメディア エンターテインメントセグメントののれんの減損がおおよそ250億人民元、40億ドルあります。4,500億円程度ののれんの減損です。その対象はタオバオ(Taobao Deals), Taocaicai, Lazada and Ele.meなどです。そして、こののれんお減損は自前の評価では外しているという記載されています。Adjusted EBITAでは外しているということでしょう。
結果中国国内の通販の業績が落ちていることも事実なのですが、その影響は少なく、タオバオをはじめとするデジタルメディア エンターテインメントにかかるのれんの減損がメチャクチャ大きかったわけです。日本では特別損失ののれんの減損が営業費用とされるため、こうした大幅な利益ダウンにつながった、ということです。
アリババ最終利益74%減 10~12月期、通販苦戦 https://t.co/ekKAhHVOSc @Sankei_newsより
— 大原 達朗 Tatsuaki Ohara (@ohhara_cpa) February 24, 2022
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
メルマガ登録はこちら
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-