マスクはOpenAIにとっての敵なのかでしょうか。味方なのでしょうか。
![](https://ma-japan.info/case/wp-content/uploads/2025/02/AdobeStock_740248015_Editorial_Use_Only.jpeg)
マスクが今度は OpenAI(営利企業であり、その親会社的ポジションに NPO がある)を買収し、X と統合するということです。X(Twitter)を買収した際、本誌は有料課金を大幅に増やすなど、収益改善を期待していましたが、現時点では顕著な成果は出ていません。
OpenAI と X が統合して何が起こるのか、特にどのように収益を上げるのかが見えてきません。OpenAI は現在、R&D もプロモーションも「ばらまき」段階であり、デファクト・スタンダードとなった後に適切な課金をして収益化するモデルでしょう。しかし、X にはその明確なビジネスモデルが見えません。
マスクが OpenAI を欲しがる理由は理解できますが、買収の目的が「創業時に NPO として発足し、AI の安全性を最優先していたが、それが変わってしまったため、原点に戻るべきだ」というものであることには疑問が残ります。マスクが買収したとして、それが本当に「安全」につながるのかが見えません。また、安全性を確保するには NPO のような形式が最適であるならば、買収対価をどうやって回収するのかも不透明です。
期待値が最大化している生成 AI ビジネスには莫大な資金が必要です。R&D だけでなく、電力供給インフラにも膨大なコストがかかります。KFS(Key Factor for Success)は「消費地からどれだけ近い場所で発電するか」です。そのため、データセンターと発電インフラの確保、設計、建築、維持をセットで考えなければなりません。こうした資金を調達するには、やはり営利企業であることが前提となります。
NPO では利益配分ができず、資金は寄付に頼ることになります。善意の寄付だけで成り立つのであれば問題ありませんが、その規模ではないはずです。そもそも「NPO=安全」というスキームは成り立たない構造でした。マスク自身もその設立に関与していたわけですから、現在の状況には本人も混乱している可能性があります。
本誌は、その環境に適した資本家のもとで経営が行われることがベストと考えています。そして、その環境は常に変化するため、資本家やオーナーが変わること自体は悪いことではありません。問題は、現時点で最適なオーナーが誰なのかということです。OpenAI の「安全性を守る」という趣旨から考えると、本誌は現在のマスクが適切なオーナーであるとは思えません。
Musk is now looking to acquire OpenAI (a for-profit company with a nonprofit parent-like structure) and integrate it with X. When he acquired X (formerly Twitter), this publication expected significant revenue improvements, such as aggressively expanding paid subscriptions, but so far, no significant results have been achieved.
It is unclear what will happen when OpenAI and X merge, especially how they will generate revenue. OpenAI is currently in a “spending phase” for both R&D and promotion, aiming to become the de facto standard before implementing proper monetization. However, there is no clear business model for X in this regard.
It makes sense that Musk would want OpenAI, but his stated reason for acquiring it—”returning to its original mission of prioritizing AI safety, which has been compromised”—raises questions. There is no clear indication that Musk acquiring OpenAI would actually make it safer. Moreover, if ensuring safety is best achieved through a nonprofit structure, how would he recoup the acquisition cost?
The generative AI business, currently at peak market expectations, requires an enormous amount of capital. In addition to R&D, infrastructure costs—particularly power supply—are immense. The key factor for success (KFS) is “how close power generation is to the point of consumption.” Therefore, securing, designing, constructing, and maintaining data centers and power infrastructure must be considered as a package. Raising such capital is challenging without operating as a for-profit entity.
A nonprofit structure does not allow for profit distribution, relying instead on donations. If AI safety could be sustained purely through goodwill contributions, there would be no issue, but the scale of this industry makes that impractical. The assumption that “NPO = safety” was never structurally sound to begin with. Since Musk himself was involved in OpenAI’s founding, he may also be experiencing some confusion about its current state.
This publication believes that companies should be managed under the ownership of the most suitable capital providers at any given time, and since circumstances constantly change, a shift in ownership is not inherently bad. The key question is who the best owner is at this moment. When it comes to maintaining safety at OpenAI, this publication does not believe that Musk is currently the most suitable owner.
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
![](https://ma-japan.info/case/wp-content/themes/m_and_a/images/study.png)
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
![](https://ma-japan.info/case/wp-content/themes/m_and_a/images/mail.png)
メルマガ登録はこちら
![](https://ma-japan.info/case/wp-content/themes/m_and_a/images/youtube.png)
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-