売却金額が跳ねるM&Aの例。残念ながら多くの人には当てはまらない事例なのです。
ベプシコが、炭酸水を自分で作れるソーダメーカーのメーカーであるソーダストリームを買収すると報道されています。
買収金額は、約3,500億円(約32億ドル)ということです。
同社の財務状況は、直近の決算期(2017年12月期)で、売上高は5億4,300万ドル、純利益7,400万ドルです。
ということは売上の6倍、利益の40倍以上の金額で買収されたわけです。
このように非常に高い金額のつくM&A取引を私は「跳ねる」案件、と呼んでいます。
このように数値が跳ねる理由はたった2つです。
1)買い手が相当な自信をもって、その投資額を回収してあまりあるビジネスの目算をもっている
2)買い手の勘違い
普通は1)なのでしょうが、私の目からは2)に映る取引も、かなりあります。
ペプシコはもちろん1)を狙っているのでしょうが、3,500億円を回収して投資として成功させるには、近い将来1,000億円程度の税前利益を出す必要があるでしょう。ペプシコの販路をつかって、それを実現するのでしょうか。
あるいは、この会社が順調に伸びた場合、ペプシコの売上や利益を圧迫する可能性があり、その目をはやめに積んだ可能性もゼロではありません。
いずれにしても今の段階では、それだけ跳ねる理由がペプシコにはあったはずです。
このような跳ねる案件になるためには、時期や経済環境に加え、対象会社に相当なポテンシャルがなければいけません。現実的な問題として、そんな会社はほとんどないのです。
したがってこうした取引についての情報を入手することはよいのですが、表面的な結果だけを見て、自分の会社も跳ねる値段で売れるはずだ、と思い込んでも、その思い込みが実現することはほとんどないのです。
買い手の勘違いにつけ込む、という手もありますが、持続性がありませんので、本誌は関心がありません。
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。米ペプシコ、ソーダストリームを3500億円で買収:日本経済新聞 https://t.co/e1Cg9KgI1j
— 大原 達朗 Tatsuaki Ohara (@ohhara_cpa) 2018年8月20日
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
メルマガ登録はこちら
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-