金融庁が「節税保険」を問題視。それはそうでしょう。
現在は合法の節税用の生命保険の商品を金融庁が、問題視しているということです。
実際には節税というか、課税の繰延でいつかは課税されるわけですが、これを問題視しているということです。たしかに、一部の法人だけが、こうした税務メリットを享受するのは当然に不公平です。しかし、長い間、この実務が続いてきました。
私の理解では、生命保険会社にこうしたメリットを与え、その見返り(といってよいかははっきりはしませんが)、国債を生命保険会社が大量に引き受け、国債の安定化に協力をしているという構図が背景にあったのではないかと考えています。
生保は大打撃を受けるはずで、結果として、彼らは国債の引受を大幅に減らすことも考えられます。日本の国債はとんでもない水準ですので、これが暴落する、その結果、利上げとなれば、国家は金利負担すらできず、財政が破綻します。これだけなんとか避けなければならないはずです。
また、生保だけでなく、リース商品で節税商品も広く受け入れられています。この商品を中心に業績を伸ばし、上場している企業もあります。矛先は節税目的のリース商品にも及ぶでしょうから、影響は甚大です。
金融庁がこの不公平な制度を問題視することは極めて正しいことだと思います。しかし、それをぶっ壊したあとの代案を出さないとただ混乱を招いてしまう結果になってしまう可能性の高い、日本ではよくある本音と建前が大幅に異なっている典型的な事例のような気がしています。
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。金融庁「節税保険」を問題視 | 2018/6/29(金) – Yahoo!ニュース https://t.co/5T3JKN7Ty3 @YahooNewsTopics
— 大原 達朗 Tatsuaki Ohara (@ohhara_cpa) 2018年6月29日
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
メルマガ登録はこちら
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-