中小企業の事業承継に補助金。本当に必要なものか。
中小企業の事業承継に補助金を出すと報道されています。こうした制度はあるにこしたことはありませんが、現実問題としては補助金を受けないといけないビジネスをM&Aで売却するのはそう簡単ではありません。
事業を他人に譲るのに必要なことは社長がいなくなっても、事業が継続できるかどうかが一番大切です。最近はアーンアウトなどの手法をとることにより、対象会社の社長をそのまま温存することもあります。自分たちがよく知らないビジネスを買収する時にはキーマンを温存したいものです。しかし、これは主導権をいつまでも売り手、ないしは対象会社に残すこととなりますので、非常に危険です。少しでも早く、引継ぎができるように後継者を送り込むか、そんな人材がいないのであれば、社長自らが乗り込んでいくべきです。
M&Aというのは将来の利益の一部を前払いして会社の所有権を買い取る行為だと私は考えています。もちろん今は赤字でも、買収後に激しく利益をあげることができるのであれば、価値がつきます。
しかし、補助金がないとこのあたりの整理ができないような場合には、そもそもその会社に価値が付くのか、非常に?です。
例外があるとすれば、他人間での事業承継でしょう。ベテランのオーナー社長のあとを経験のない、若い方が引き継ぐような場合です。彼らにはお金がなくて当然ですから、補助金も必要ですし、ベテランのオーナー社長も若い方へ様々なことを伝え、教えていく必要があります。この場合には、私の定義する将来の利益の一部を前払いして会社の所有権を買い取る行為、というよりは個人同士が協力して、事業を引き継ぐ行為といえます。この場合には若い人に向けて補助金を出す、というのは前向きで意味のあることになりそうです。
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。中小の事業承継に補助金 企業庁が新設、来月公募 | 中小・ベンチャー ニュース | 日刊工業新聞 電子版 https://t.co/u6YbmYE6zP
— 大原 達朗 Tatsuaki Ohara (@ohhara_cpa) 2017年4月27日
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
メルマガ登録はこちら
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-