M&A News

M&Aニュース

(結局破談でした。)バイナンスがFTXの一部事業を買収します。M&Aと金融と実業の関係をこの際整理してみました。

(2022/11/11 6:50追記)

結果として破談になってしまいました。
理由は救済できるような状態じゃない、ということです。

詳しくはたくさんの記事が出ていますので、そちらをご覧いただきたいのですが、そもそもこのリスクを抱えているものです。自分たちで発行できる通貨(?)ではありますが、そこに実態資産の裏付けがありません。たとえばペイペイは仮想通貨ではありませんが、キャッシュを預けて、ペイペイを使います。これは価値が変動するリスクは極めて低いです。もしペイペイにチャージをしないで使えるとしたら、その価値をどう評価するのでしょう。

だからといって悪いというわけではなく、常識は変わりますし、変化によって利便性があがることは歴史が証明しています。しかし、仮想通貨の価値変動のリスクが激高いということは理解をしておかないといけません。そのうで、投資をするもよし、やめるもよし、ということです。

金融教育を学校でやる、ということですが、原理原則を理解できている人がどれだけいるのか、心配にはなります。多くの人が身につけるべき金融の知識というのはそれほど多いわけでも、難しいわけでもありません。基本を見に付け、危ないな、と思ったときに相談できるプロがいる、という状況が望ましいと思うのです。

(2022/11/10 22:50追記)

DDの結果、破談になったようです。

バイナンスがFTXの米国以外の事業を救済的M&Aで買収するということです。
同業買収の場合には、このような救済型になることはよくあります。
より力のある企業が採算、財務で苦しむ企業の立ち直させるためです。

M&Aのプロは金融のプロです。
どれだけよい条件で、スキームで、企業を売買するかに焦点が置かれます。
今の東芝の買収もこれでしょう。苦しむ東芝を買収、非上場にしたうえで、再上場させて利益を稼ぐ、金融取引です。

金融を有効活用するのは、経営者にとって必須ですから、うまく利用しなければなりません。
うまく利用したあとは誰かが最終的に実業で稼げるようにしないといけません。

企業価値というのは、将来の期待キャッシュ・フローを元に決まりますから、期待されたとおりに、あるいはそれ以上に稼げないと投資家が損をします。事業会社が買収をしたら、事業会社グループが損をするわけです。

M&Aにあたっては金融取引の部分は信頼できるプロにまかせてもいいかもしれません。
しかし、実業だけは買い手自らが情報収集、判断をしなければなりません。

売り手も逆に自分の会社を活かして伸ばせる相手がどんな会社なのか、という点は常にアンテナをはっておかなければいけないわけです。

本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
                                                                                                                                                     
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み
M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会資格詳細とお申し込み入会金33,000円
月会費11,000円(1年分一括払)
-
案件サポート制度JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50%-
買収を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み
オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
買い手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円
追加相談サービス 33,000円/1時間
1時間〜
売却を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
売り手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円1時間〜

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座


メルマガ登録はこちら

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-