現場に丸投げするとこうなる外国人看護師・介護士問題
この記事は本当に日本らしい現場の辛さを表しているニュースだと思います。
介護の現場では、スタッフの不足が激しいと言われています。しかもかなりの肉体労働なので、若い労働力が必要です。したがって、外国人が重要視されています。
ここで、ようやく数百人単位の外国人が日本に来て、実際に働いてくれています。しかし、最終試験では現場の厳しい壁に跳ね返されています。
以下の引用部分を見ると、介護現場がわざわざ難しい言葉を使って嫌がらせをしているのではないか、と読める部分もあります。しかし、現実はこれが日本の介護現場なのでしょう。介護現場も少ない人数で限られた中で業務についている日本人スタッフからすれば、この以上の負担を求めるのか、と思うのが当然でしょう。
これが現場に丸投げしている限界だと思います。本当にこの問題を解決するならば、外国人を雇用する、教育するルールを決めないといけません。用語もすべて変更することになるでしょう。1-2年でできる話ではありません。当然、外国人を実地で訓練する施設も必要でしょうし、全国の施設で外国人でも働ける環境をつくる必要があります。壮大な改革です。しかし、こういったケアをしなければいつまでも現場で頑張っている日本人、外国人ともに苦労して、疲れてしまうだけでしょう。現場に丸投げでは、みんな真面目に動いているのにもかかわらず、事がうまく運ばない例の1つだと思います。
***以下、引用***
昨年末から夜勤リーダーの見習いが始まった。最初ははりきったが、期待はすぐにしぼんだ。日勤への申し送りは、15分間で入所者42人分の夜間の状況を口頭で伝える。「失禁があって全更衣しました」など日常会話では使わない言葉を早口で言う。発音が悪いと、「何を言っているか分からない」とダメ出しされた。
毎晩残って練習し、3カ月間の見習い期間の最後に臨んだ試験。5人分の状況を伝えるのに10分かかったところで、打ち切られた。
このころ、日本の受け入れ機関である国際厚生事業団にメールで送ろうと、書き留めた文章がある。
「ずっと我慢して仕事をしながら、申し送りの勉強をしていましたが、やはり疲れました」
***引用、ここまで***
上記は、以下朝日新聞デジタルより引用
大原 達朗 Tatsuaki Ohara@ohhara_cpa
外国人看護師・介護士、難しい定着「もう疲れ果てた」:朝日新聞デジタル https://t.co/2dK0ePhgcy
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
メルマガ登録はこちら
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-