年金運用の損失処理の仕組みを検討?論外です。
GPIFが運用している年金運用損が出ているため、損失処理の仕組みを検討すべき、と報道されています。
?????????????
この損失の原因は、これまで国債等の安全資産(議論は必要ですが、ここでは省略します)中心に運用していたものを、株式運用に変更したことが大きな原因です。
株式投資に変更したから赤字になった、とプロの投資家であればそんな言い訳が効くはずがありません。
一方で年金資産の運用は長期投資ですから、短期的な損失にそれほどこだわる必要もないはずです。しかし、いわゆる専門家が損失処理の仕組みが必要といっているのであれば、これは一過性のものでないということなのでしょう。
であるとすれば、この年金運用は、株価を維持するためのものと言わざるを得ません。将来の年金給付を犠牲にして、現在の株価を維持しようとする意図がもしあれば、これは犯罪といっても過言ではありません。
心の底では、そんなことが起きているとは信じたくないと思いつつ、冷静に状況を判断すると辛い気持ちにすらなります。
大原 達朗 Tatsuaki Ohara@ohhara_cpa
年金運用損、将来世代にツケ? 「損失処理の仕組みを」:朝日新聞デジタル https://t.co/52GUYUqwZZ
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
メルマガ登録はこちら
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-