管理会計は月次決算がスタート。まず、それからです。

管理会計というのは、やたらにハードルが高い気がします。それもそのはずでルールがありません。自分たちでルールを作らないといけないわけです。自分でどう作るか、わからないので、他の会社では、過去皆さん、こんな感じでやってます、という研究が中心になってしまいます。
その結果、管理会計に関する本、講義というのは難しい計算、指標の説明に終始し、受講生は興味なく終わっていく、ということをよく目にします。
細かいことを抜きにして言えば、月次決算をやりきることがスタートです。それをやれば経費がどこで多く出ている、思ったよりも儲かっていない、バランスシートにゴミが溜まっている、などの事象が目に見えてきます。
それができてから、いわゆる管理会計で研究されている指標などをどう使うかを考えていけばよいのです。動画で5分間で解説しましたので、ぜひご覧ください。
↑の動画で紹介した管理会計に関する動画です。こちらもご参考にしていただければと思います。
20分間で理解する!M&Aを考えている経営者が知っておくべき経営管理と管理会計の本質
https://youtu.be/dzmU4hX4mGY
王道経営をしたい経営者のための「経営管理」の考え方と手順
https://youtu.be/JWZk5oqhrjU
【25分で学ぶ】経営者が知っておくべき業績向上のための管理会計の基本
https://youtu.be/JQLUiFdJteE

メルマガ登録はこちら

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-