M&A News

M&Aニュース

トランプの関税政策をシンプルに考えると

トランプの関税政策の正否を問う議論が巻き起こっています。株は全面安、実体経済にも影響する、トランプは何もわかっていない、どうなってんの……という感想がほとんどだと思います。

関税を上げる理由は、「他国が得をしているから」というもののようです。貿易や経済活動において、当然ながら関係者が利益を上げないとやる意味がありませんから、この点においてトランプは間違っていません。

一方で、なぜ国際取引が必要になったのかという点を確認しておく必要があります。それは、世界の最適地で生産・販売を行い、消費者にとってその時点での最良の品質・価格を提供するためです。経済成長をすると、人件費を中心とした生産コストが上昇します。したがって、最適地を求めて生産拠点が移動していきます。その結果、複雑な輸出入が必要となるのです。

輸出入には関税が存在します。アメリカへの輸入に多額の関税をかければ、当然アメリカ国内の物価は大幅に上昇します。それを見込むと、当面は経済が冷え込むことが予想され、株価が下がり、それを見た消費者心理がさらに冷え込むという悪循環になります。

トランプは「関税が嫌ならアメリカ国内で生産すればよい」と言っているわけですが、自動車産業などはすでに対応していますし、さらにこれから生産拠点をアメリカに移すにしてもコストがかかり、数年間単位の時間が必要です。その後、現在の待遇に不満を持つアメリカ人を雇用するとなれば、コストも下がりません。結局、アメリカ国内で物価が下がる要素はなく、物価高が継続するものと予想されます。

政治に100%の正解はありません。それでも「アメリカ・ファースト」が自国民のためであり、持続可能であると認識しているのであれば、徹底的にやればよいでしょう。そうでない場合には、「とんでも政策」ということになります。

ビジネスは経済合理性をベースに長期的に動きますから、しばらくの混乱の後には収束するはずですが、余計なコスト負担は誰も望まないはずです。

Debates are emerging over whether Trump’s tariff policy is right or wrong. Stock markets have broadly declined, and there are concerns about its impact on the real economy. Many are reacting with sentiments like, “Trump doesn’t understand anything,” and “What’s going on?”

The reason for raising tariffs seems to be that “other countries are benefiting too much.” In trade and economic activity, there’s no point unless the parties involved gain something, so in this sense, Trump isn’t entirely wrong.

However, we need to revisit why international trade became necessary in the first place. It’s to produce and sell in the world’s most optimal locations, providing consumers with the best available quality and price at the time. As economies grow, production costs—especially labor—rise. This causes manufacturing bases to shift in search of lower costs, which in turn leads to increasingly complex import and export structures.

Tariffs are naturally imposed on such imports and exports. If the U.S. imposes heavy tariffs on imports, domestic prices will inevitably surge. Anticipating this, the economy is expected to cool, stock prices will fall, and consumer sentiment will weaken in response.

Trump’s logic is, “If you don’t like tariffs, produce domestically.” But industries like automotive have already localized production in the U.S. Moreover, relocating further production facilities will take considerable cost and several years. Even after that, hiring American workers dissatisfied with current conditions won’t lower costs. Ultimately, there is no factor that would bring U.S. domestic prices down, and inflation is likely to persist.

There is no such thing as a 100% correct answer in politics. If “America First” is truly for the benefit of American citizens and is sustainable, then by all means, pursue it thoroughly. But if not, it should be considered an irrational policy.

Business operates on the basis of economic rationality over the long term. While there may be some disruption for a while, things should stabilize eventually—but no one wants to bear unnecessary costs.

大原達朗が行うBBT大学での講座
93%が満足と回答したファイナンスドリブンキャンプ
本講座では、短期間でCFO(最高財務責任者)への第1歩を踏み出すことを目指します。大量の決算書に触れ、大量にアウトプットし、大量のフィードバックを通してファイナンスという武器を手に入れられます。ブログでは話せない「ライブ講義」も充実しています。まずは無料説明会を受講してみて下さい。

本誌について
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
                                                                                                                                                     
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み
M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会資格詳細とお申し込み入会金33,000円
月会費11,000円(1年分一括払)
-
案件サポート制度JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50%-
買収を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み
オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
買い手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円
追加相談サービス 33,000円/1時間
1時間〜
売却を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
売り手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円1時間〜

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座


メルマガ登録はこちら
ファイナンスドリブンキャンプ
生成AIキャンプ

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-