上場企業の開示資料はどこまで増えるのか?誰がわかるの?
上場企業の開示資料はどこまで増えるのか?誰がわかるの?という意見です。
決算短信は読者もよくご覧になると思いますが、あの分厚い資料のうち、決算短信とは表紙と思われる1ページか2ページだけで、あとは添付資料です。しかもご丁寧に四半期にはレビュー報告書もついています。ただし、その保証レベルは年度の監査よりかなり低いものとされています。高コスト体制であることは間違いありません。
それと、どれだけ読者が理解できるのか?という点も疑問です。大学、大学院、企業研修の会計のクラスでは、決算短信を読んでみましょうという演習をよくやります。そこで申し上げることは、決算短信の全部なんて私(講師)でもわかりません、ということです。一般の読者ならなおさらでしょう。監査のプロセスでもわからないことはプロが調べまくって結論を出しているのです。
本誌が初見で決算短信を読むという演習は、以下で実施していますので、ご参考にしてください。
https://outputgym.bbt757.com/top
なお、以下が決算開示資料の増大に対する本誌の意見です。
本件に対する私の案は四半期開示は任意とし、監査法人の関与をしない。 監査は半期と年度の2回で時間は十分確保し、決算発表と数値がずれるようであればそれを開示する。それが怖い企業は早期開示しなければすみます。 また決算期の平準化です。特に株式会社以外の学校法人や社会福祉法人など法定監査の要求がある法人の監査対象増加により、3月決算対応が尋常でなく増えています。決算期を3月や12月以外へ分散することも監査資源の有効活用という意味では重要です。
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。なんでも開示をすればいいというもんじゃない – ■CFOのための最新情報■ https://t.co/NqbceTFPL3
— 大原 達朗 Tatsuaki Ohara (@ohhara_cpa) November 23, 2021
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
メルマガ登録はこちら
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-