M&A News

M&Aニュース

私的整理の条件を緩和するという政府と、警戒する銀行。わかりやすく整理してみます。

これまた総論が先行してしまっている事例に見えます。

現状を整理すると

1)過剰債務を抱えている企業が、私的整理を使いやすくするということ第一。私的整理というのは、裁判所などに頼らず、銀行からの借入などをカットする手法。

2)銀行もビジネスでやっているので、ただでさえほとんど利息のとれない貸付が簡単に切り捨てられては困る。

ここまではまったくおっしゃるとおり。

そこで私的整理が成り立つには以下の条件が必要。

1)融資先が破綻する可能性大
2)このまま破綻されるよりは、銀行の貸金を回収できる可能性があれば、検討は可能
3)さらに銀行はすでにその貸金につき貸倒引当金を積んでいることもあり、会計上は損失処理が済んでいることも多い

この条件が成り立つのであれば、問題ないが、それを判定しづらいので、第三者機関があるということです。

銀行や金融機関の現場では、引当はとっているが、最後まで貸金の回収はする、そう簡単に私的整理には応じられない、という気持ちがあることが多く、現場までこれは浸透しにくい。

という感じです。

すでに処理済みの貸金であれば、私的整理はするべきで、回収金額を増やすために一部の採算部門は譲渡し、返済原資とすべきでしょう。そこでのバリュエーションが問題となることがあり、後日詐害行為として取り消されるリスクがあるのですが、これがないように、ガイドラインを作るべきです。公認会計士による鑑定書などが考えられますが、これも?です。それよりはもっと情報をオープンにし、複数の候補者から条件をとれれば、その中で金融機関も含めて有利な先を選択すればよいはずです。

少しでも高く売りたい、という視点だけでいうと、その事業の素人である異業種に視線がいってしまいますが、倒れかかっている企業の事業はやはり同業で事業をよく知っている先に立て直しに関与してもらうべきでしょう。そこでのバリュエーションが低いとすれば(実際にこのようなケースは少なくない)、それが正しいバリュエーションなはずです。

本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
                                                                                                                                                     
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み
M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会資格詳細とお申し込み入会金33,000円
月会費11,000円(1年分一括払)
-
案件サポート制度JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50%-
買収を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み
オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
買い手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円
追加相談サービス 33,000円/1時間
1時間〜
売却を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
売り手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円1時間〜

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座


メルマガ登録はこちら

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-