M&A News

M&Aニュース

TikTokをマスクに買わせろ、というのはめんどくさいからか。それが民主主義の到達点なのか。

TikTokについては、昨年からアメリカで禁止する、事業を継続したいならアメリカ資本に売却せよ、という圧力がかかっていました。TikTokはバイトダンスという中国資本の会社が運営しており、そのデータがすべて中国に流れているという理由で「けしからん」ということが原因です。

いよいよ、「売るならマスクの会社に売れ」「もうアメリカで使えない準備はしている」という臨戦態勢に入り、米国内のユーザーは悲鳴をあげつつも「TikTokがダメなら小紅書(レッドノート)があるから、そっちに行くぜ」と意気込む勢力もあるようです。

小紅書(レッドノート)も中国の会社であり、もしTikTokのユーザーがここに移行した場合、今度はこれをアメリカ政府が禁止するのでしょう。

そもそもの論点は、私企業が国際間で膨大なプライベート情報を保持し、それが政府に筒抜けになっていることのはずです。それが「けしからん」というのであれば、アメリカが主導してモニタリングの仕組みを作るべきです。そもそも個人が楽しむTikTokに国家として大きなリスクを認めるほど重要な情報が含まれている可能性は低いでしょう。もちろん、アメリカに不利な扇動をするなどのリスクはありますが、これもコントロール可能なはずです。しかし、実際にやろうとすれば共産党が黙って言うことを聞かないでしょうし、非常に面倒なことはよくわかります。

だから禁止、あるいはアメリカの会社に売れ、というソリューションは「面倒なことはやりたくない」という意思決定の構図が透けて見えるようです。この件については米国民も反対しているようですが、「アメリカ・ファースト」には賛成が多く、だからトランプが再選されたのでしょう。アメリカに雇用を戻すために関税を大幅に引き上げ、貿易を制限すれば、これまで最適地で生産し、最適地で販売して成り立ってきたグローバル経済を壊すことになります。それにより、相当なコスト高を受け入れなければならず、サプライチェーンは明日から変えられるものではないため、安定供給が実現するまでには年単位の時間がかかります。そこまでアメリカ国民が我慢できるのか、トランプが大統領になってしばらくすれば、結果が見えるはずです。

Regarding TikTok, the U.S. has been applying pressure since last year, demanding either a ban or its sale to American capital if the company wishes to continue operations. TikTok is operated by ByteDance, a Chinese-owned company, and the claim is that all its data flows to China, which is deemed unacceptable.

Now, the situation has escalated to a “sell it to Musk’s company” stance, or preparations are being made for a total ban in the U.S. While American users express their distress, some are saying, “If TikTok is no longer available, we’ll move to Xiaohongshu (Little Red Book).”

However, Xiaohongshu is also a Chinese company. If TikTok users migrate there, the U.S. government might ban it as well.

The fundamental issue lies in private companies holding vast amounts of cross-border private data, which could be accessible to governments. If this is deemed unacceptable, the U.S. should take the lead in creating monitoring mechanisms. It’s unlikely that TikTok contains information critical enough to pose a national security threat. While risks such as unfavorable propaganda against the U.S. exist, these risks should be manageable. That said, getting the Chinese Communist Party to comply would be extremely challenging and inconvenient.

Thus, banning TikTok or forcing its sale to an American company appears to reflect a decision-making structure of avoiding complex challenges. While some Americans oppose the ban, many support “America First,” which likely contributed to Trump’s reelection. If the U.S. imposes heavy tariffs and trade restrictions to bring jobs back home, it disrupts the globally optimized system of production and distribution, leading to significantly higher costs. Moreover, supply chains cannot be overhauled overnight, requiring years for stable supply to be restored. Whether Americans can endure such changes remains to be seen, but the results will become apparent a while after Trump assumes office.

本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
                                                                                                                                                     
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み
M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会資格詳細とお申し込み入会金33,000円
月会費11,000円(1年分一括払)
-
案件サポート制度JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50%-
買収を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み
オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
買い手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円
追加相談サービス 33,000円/1時間
1時間〜
売却を検討されている企業団体様へ
セミナー・サービス名詳細金額時間
誰にでもわかるM&A入門セミナー会場開催の詳細とお申込み

オンライン講座の視聴
無料2時間
M&A実務スキル養成講座会場開催の詳細とお申込み

オンライン開催の詳細とお申込み

M&A実務スキルの詳細
198,000円2日間
売り手様向けセカンドオピニオンサービスM&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 33,000円1時間〜

M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座


メルマガ登録はこちら

大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-