自己株消却が5.3兆円の過去最高とその後
自社が保有する自己株式を「消却」すると、資本金が減少し、発行済み株式数が減少します。事実上の資本の払い戻しとなります。
自己株を企業が取得するだけでは、いわゆる「金庫株」として保有できます。これは例えば企業買収をする際の対価として利用することもできますので、自由度があります。
しかし消却すると、それもできず、完全に資本の払い戻しを完了することになります。
これはリンク先の記事にもありますように、投資家にとって悪いことではありませんが、さらにより利回りを出せる投資案件が少ないことを意味します。
記事によると、5.3兆円の自己株式消却の前提として、4.5兆円の自己株式取得があります。年金機構による株式の継続取得もあり、日本の株価水準は安定していますが、将来、稼げるネタが少ないとすれば、株価も過剰に評価されてしまう可能性もあります。
これから日本国内では拡大路線だけでは経営は厳しいでしょう。海外に活路を見出すか、効率、品質優先で売上は小さくともしっかり稼ぐ、というモデルが重要になってくる可能性が高いと思います。
各企業も効率優先に舵を切ってくる可能性もあります。AI化を含む自動化の流れのなかで、給与はそう簡単にあがらなくなる可能性もあります。その中では、自分でビジネスを始める起業も多くのかたの選択肢になるはずですが、これも簡単ではない。
では、M&Aで起業をすればよい、と考えるかたも多いのですが、それも簡単ではない。
簡単でないことを実行するには、多くの方が事実を知ることが大切となります。プロモーション用の記事や広告では厳しい実態の情報を得ることはできません。引き続き、本誌では皆様のお役に立てる情報を発信しつづけてまいります。
繰り返しのご案内となりますが、中小企業のM&Aについての情報収集は、JMAA(https://www.jma-a.org/)をご利用ください。
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。自社株消却、最高の5.3兆円 株主重視「本気度」示す:日本経済新聞 https://t.co/e5qy0bOh4Y
— 大原 達朗 Tatsuaki Ohara (@ohhara_cpa) 2019年3月17日
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
メルマガ登録はこちら
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-