テレワーク推進はよいこと。ただし働き手が注意すべきことがあります。
コロナの影響の大きいなか、テレワークが進んでいる企業もあります。通勤もなくなる、あるいは軽減する、自分の都合で仕事が進められる、などよいことが目に付きます。
この機会に、ジョブ型へ仕事のやり方をかえていこう、というものです。悪くないでしょう。
問題点をいくつかあげておきましょう。
1)ジョブ型にするには、それができる人を育成する必要があります。高等教育を職業専門校への転換をし、ジョブに対応できる人材を育成していかないといけません。
しかも、それはアップデートができる機会を何回も準備しないといけません。
2)働き手は1社に従事するのは危険です。なぜならその1社から契約を切られたら終わりだからです。私は結果的にジョブ型の仕事の仕方をおよそ20年間、続けています。当然いくつもの仕事を並行してやりつづけています。
↓私の複数の仕事を兼ねるやり方です。ご参考になればと思います↓
3)結果的に1つのジョブに関与できる時間が限られます。その中で成果を出していかないといけません。マルチタスクが求められます。
4)契約などを発注元の企業と結ぶ必要があり、法務部門や弁護士がバックにいる企業と契約内容が自分に不利になっていないのか、などを見極める、反論できるスキルが必要になります。
たとえばこのような問題点さえクリアできれば、メリットは大きいものです。
会社に長く勤めていると、結構いろいろなことを会社がサポートしてくれていたことがわかるはずです。
ジョブ型への移行は歓迎です。しかし、よいところや働き手にとって都合のよいことだけではないことは忘れないようにしておくべきでしょう。
出社は仕事にあらず もう時間に縛られない:日本経済新聞 https://t.co/V3w3yKcnWm
— 大原 達朗 Tatsuaki Ohara (@ohhara_cpa) June 17, 2020
本誌は、M&Aを売り手、買い手、アドバイザーが三方良し、となるのが当たり前の世界の実現を目指しています。そのためには当事者が正しい情報を得て、安心して相談のできる場が必要です。その実現に向けて本誌は、日本M&Aアドバイザー協会で、以下のサービスやセミナーを提供しております。
M&A仲介・アドバイザーを事業としたい方・既にされている方へ | |||
---|---|---|---|
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
JMAA認定M&Aアドイザー資格取得およびJMAA会員に入会 | ・資格詳細とお申し込み | 入会金33,000円 月会費11,000円(1年分一括払) | - |
案件サポート制度 | JMAA会員が初めてM&Aアドバイザリー業務に取り組む場合、あるいはすでに何度かアドバイザリー業務に経験があっても、難易度が高い案件の場合のための、JMAA協会が会員に伴走して案件成約に向けて協力する制度です。 お申し込みは当協会ご入会後にお知らせします。 | JMAA正会員の関与する対象案件の成功報酬の50% | - |
買収を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
買い手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 追加相談サービス 33,000円/1時間 | 1時間〜 |
売却を検討されている企業団体様へ | |||
セミナー・サービス名 | 詳細 | 金額 | 時間 |
誰にでもわかるM&A入門セミナー | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン講座の視聴 |
無料 | 2時間 |
M&A実務スキル養成講座 | ・会場開催の詳細とお申込み ・オンライン開催の詳細とお申込み ・M&A実務スキルの詳細 |
198,000円 | 2日間 |
売り手様向けセカンドオピニオンサービス | ・M&Aセカンドオピニオンサービスの詳細 | 33,000円 | 1時間〜 |
M&A実務を体系的に学びたい方は、M&A実務スキル養成講座
メルマガ登録はこちら
大原達朗の経営リテラシー-自ら考え、行動しよう-