M&Aのハウツー
-
【M&A成功事例シリーズ】ドンキホーテによるユニーの買収
先日、M&Aの成功事例の共有が少なく、自分でやります、と宣言をしましたので、第一弾として発表します。 本誌で個別記事として扱ったものを統合し、加筆修正をしたものを成功事例シリーズとして公開するものです。 (2020年1月20日 最新…
-
【期間限定】個人M&A、マイクロM&A自己学習シリーズ完全版(動画8本) 再公開
個人M&A、マイクロM&Aを自己学習シリーズ、これで完全版です。この動画はしばらく無料公開をしておりませんでしたが、今年お世話になり、また今年出版しました...
-
【M&A参考書籍のご紹介】M&Aを成功させるためのノウハウを学ぶ本のご紹介(2020年7月24日改定版)
M&Aを成功させることは簡単ではありません。特にスモールM&A、個人M&Aと呼ばれるM&Aは大規模案件と比較しても難しいことがあります。 ...
-
キリンと機関投資家の差は、企業は永久に続くという前提があるかどうか。ターミナルバリューについてもついでに考えてみた。
キリンの機関投資家が、新規事業への投資を批判しているということです。簡単にいえばうまくいくかどうかわからない投資をするくらいなら、株主に還元しろ、ということでしょう。 この記事を読むとビール事業だけでは先行きが不透明なため、別事業を取り込ん…
-
EBITDA15倍では、投資金額を15年間では回収できません!!
世界の投資ファンドの資金調達額が10年ぶりに減少した、ということです。 ファンドが、調達した資金をもとに投資をする際のEBITDA倍率が15倍くらいになっていて、投資回収に15年間かかると記事にありました。 ちょっと待った!!! すごいあり…